「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」
それはオートバイの快感、カワサキ・ザッパー物語。
・
一昨年カワサキから発表された新型ネオクラシックモデル、Z650RS。Z900RSが初代Z1カラーで登場したように、Z650RSは
“ザッパー”の愛称で親しまれた1976年のZ650カラーだったことから、発表直後からファンのあいだでは「待望のザッパー復活!!」や「ザッパーというなら4気筒じゃないと…」云々、賛否両論盛り上がりました。というのも、Z650RSのベースとなったネイキッドZ650は並列二気筒だったのです。
Z900RSで「水冷エンジン」、「モノサス」、「前後17インチ&ラジアルタイヤ」に免疫はついたとはいえ、多くのZファンやクラシック系バイクファンにとっては、やはり「ザッパー復活ならば4気筒であって欲しかった」なんて声が多かったのも事実。久しぶりに
バイクファンの中で“ザッパー”というキーワードが脚光を浴びたワケですが……歴史を振り返ると、じつはカワサキが1976年のZ650だけを指して公式に“ザッパー”と名乗ったことはなかったのです!!
●
では、ザッパーとは何なのか!? 本誌の企画はここからスタートしました。
●
なんでも
「ZAPPER(ザッパー)」とは、
「風を切る音」を表す
「ZAP」という単語からら生まれたコトバだそうで、1960年代のアメリカでは
「速くて飛ばせるオートバイ」を指して使われていたようなのです。当時だとTRIUMPH T120やH-D SPORTSTERがザッパーの部類。
国内でのオートバイ事業参入が後発だったカワサキは、'60年代中盤以降その活路をアメリカに定めるワケですが、ご存知のとおり並列二気筒650ccのW1では見事に失敗。カワサキはこのとき初めて
「アメリカの若者が求めているのはどうやら“ザッパー”らしいぞ」と知ることになったのでした。
PART1は、ザッパーを模索した1969年のH1(マッハIII)から、世界一のザッパーを目指した1972年のZ1を“徹底したザッパー目線”で解説。[/caption]
「日本のメーカーは国内用のモデルを輸出しているが、カワサキは“米国用”のモデルを輸入しているのだ」当時アメリカ・カワサキの総責任者だった浜脇洋二氏は、Z1の開発史を記した『カワサキZの源流と軌跡(三樹書房)』のなかで、当時の戦略についてこう話しています。
・
なんでも、ホンダ、ヤマハ、スズキよりも遅れてアメリカに上陸したカワサキが、1966年にいち早く現地法人を設立し始めたことは、
“アメリカ人になりきりマーケティングすること”。幹部にアメリカ人を雇い、社内では英語を公用語とする。日本の3メーカーとの差別化を図るべく徹底して
“郷に入らば郷に従え”精神を貫く。こうした環境下のアメリカで
「ザッパーとは何ぞや!?」と模索しながら誕生した“ザッパー第一号”が、じつはジャジャ馬で知られるマッハIIIだったのでした。そして、それまで一般的な呼称でもあったZAPPER(ザッパー)は、次第にカワサキの下で開発思想となり、その後のZシリーズが誕生するのです。
・
当時、開発思想にまで昇華された
「カワサキにとってのZAPPER(ザッパー)」とは何だったのか!?
'60〜'70年代の“カワサキ・ザッパー物語”を紐解くことこそ、いまスタンダードと呼ばれ多くのヒトが楽しむ'70年代のZシリーズの魅力を知るきっかけになり、さらに当時のモデルをモチーフとするZ900RS、そして新型Z650RSの
“魅力の本質”が見えてくるのではないか!? それこそが本誌のテーマでありコンセプトです。
題して、
「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」。雑誌というより、読み物に近い? 「カワサキ・ザッパー物語」。
●
PART2は、1976年のZ650。なぜZ650だけが“ザッパーの愛称”で親しまれたのか!? その謎に迫ります。[/caption]
PART3は、Z650の翌年登場したZ1000。いわゆるZ1系デザインの最終モデル。不人気車でもあったZ1000開発の真相とは!?[/caption]
PART.4は、'70年代の一部のカワサキ・スタンダード車に付けられていたRS=ROADSTERに着目し、新型Z650RSの魅力に迫ります。[/caption]
PART5は、Z1開発時に常に議論されていた「優れたツーリングバイクであるために」をテーマに再考。1970年を境にアメリカで“新たなレジャー”として脚光を浴びたツーリング。Z1で追求した魅力はZ900RSにも受け継がれている!?[/caption]
■
「THE PHILOSOPHY OF KAWASAKI ZAPPER」
それはオートバイの快感、カワサキ・ザッパー物語。
¥1,200
●
〈目次〉
■Introduction——「再び脚光を浴びたザッパーがもたらしたこと」
■本誌を深く理解するためのキーワード解説
■1927-1970 カワサキ年表「造船、飛行機そしてオートバイへ」
——特集——
■Part.1「BORN TO BE ZAPPER」〜“ザッパー伝説”は、アメリカではじまった〜
■Part.2「MORE ZAPPER!!」〜カワサキは“650”の魅力を知っていた〜
■Part.3「THE KING」〜カワサキZはザッパーから大人のマシンへ〜
■Part.4「ROADSTER」〜カワサキ・スタンダードが標榜する、もう一つの本領〜■Part.5「TOURING CYCLE」〜“豊かなトルクに身を任せて遠くまで”〜
■〈男からオトナ・カワサキへ〉
石丸直基/登山道夫(Z1 FANCLUB)/佐々木英行/Lewis Leathers/SHM Helmet
■〈Zにまつわるエトセトラ〉
「ステーキ名で呼ばれたZ」/「Z系エンジンの変遷」/「ヨーロッパ仕様のZ」/「カワサキZの伝説あれこれ」
■Story from Photograph「650」
■Epilogue「1970年代の正統派」
全96ページ
価格:¥1,200(税込)